fc2ブログ







プロフィール

Otto

Author:Otto
気がつけばインコにまみれて十数年・・・
「人間がインコの家に住まわせてもらってる」
が正しいかも・・・・
ちなみに本人はこんなアオジョリではありません。

「オカパラの森」
動物取扱業登録:名古屋第0907045号



飼い主様募集




 



飼い主様募集にあたって

必ずお読みください



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



リンク





最新記事



月別アーカイブ



カテゴリ



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QRコード



カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



ウロコインコ飼い主様募集




               
 ウロコインコ飼い主様募集





  2021年5月産まれのブルーパイナップルの雛の里親様募集します 



                  詳細記事は↓

        ウロコインコ飼い主様募集中です


            お問い合わせは  okaparanomori@yahoo.co.jp までお気軽にメールください


                              よろしくお願いいたします






スポンサーサイト







2020 ウロコインコ里親様募集


                ウロコインコの飼い主様を募集します


    現在  ホオミドリ(♂)

         パイナップル(♀)

         ワキコガネ(♀)   がすくすく成長しています  

   詳細記事は↓

  ウロコインコ飼い主様募集中です



 お問い合わせは  okaparanomori@yahoo.co.jp までお気軽にメールください。

 よろしくお願いいたします










オカメの里親募集


現在お譲りできるオカメインコはおりません

今後のお問合せや見学等はメールフォームからお問合せくださいませ。








ルチノーペアの雛


ノイジー(PFルチノー♂)とフマレ(ルチノー♀)のペアが1羽だけですが雛を育てていました。
巣上げしたところ...
Oka7855_1.jpg
筆毛がすっかり囓られてしまってお坊さん状態です。
そのため羽色がよく分かりませんが、PFルチノーもしくはルチノーと思われます。

幼名は最初に連想してしまった「そよぎ」ちゃんと名付けました。
お坊さんといえばそよぎ(梵)
カープファン以外には意味不明でしょうが









春雛最後の巣上げ


我が家のオカメインコの大御所、チャメオ。
Oka_7829.jpg

奥さんのシロコさん亡き後長くやもめ暮らしでしたが、新しくWFルチノーの♀とペアになったので、これが最後のつもりで巣引きしてみました。
チャメオもいいオッサンですので、少々心配でしたが、5羽の雛が孵りホッとしたのも束の間、食滞で巣上げ前後に次々落命
結局3号、4号だけが残りました。

Oka_7794_1.jpg

3号は問題なさそうですが、4号は少し消化が遅いのでまだ要注意。
この子達はしばらくは様子見です。
食滞はこれまでも幾度となく経験し、その都度いろいろ試してきましたが、結局助かったのはごくわずか。
オカメの育雛は何の問題もなくすんなり育つこともあれば、今回のように四苦八苦することも少なくありません。
なぜオカメだけがこうなのか、未だによくわかりません。

それに比べ、サザナミインコは巣引きするペアが出来さえすれば、あっけないほどあっさり育っていきます。
先日巣上げした2羽のコバルトもほぼ一人餌になり飛び回りたい盛りです。

Saza_7916_2.jpg

右の1号は体格良く頭の鉢も大きめで♂っぽい。
左の2号はシュッとして♀っぽい感じです。頭のメッシュがおしゃれです(いずれ消えるでしょうが)。

さらに、この春雛最後の巣上げもしました。
新しいイノ♂とコバルト♀(雌雄は今回巣引きして初めて分かりました)のペアの子達です。

Saza_7791_1.jpg

末っ子のイノがある程度大きくなるまでと思い、巣上げを延ばしていたら、1号・2号は少々大きくなりすぎてしまいました(挿し餌になれさせるのが一苦労)。
1・2号はコバルトとブルーのように見えます。
このところ♂♀とも暗色因子をもったペアばかりになって、ブルーの雛がなかなか出なくなってしまったので、このペアは貴重かも。
ブルーとイノの子は残留させたい気もしますが...